Google
 
ひらめき世田谷第3団は小田急線祖師ヶ谷大蔵駅を中心に、主に世田谷区南西部(砧公園など)で活動しております。
ペンこのブログでは、私たちの活動の様子をどんどんお伝えしていきます。 
NEW最近はつぶやいたりもしています。 http://twitter.com/bsts3
本わーい(嬉しい顔) facebookのページもあります。ぜひ「いいね!」をつけてくださいね。( http://www.facebook.com/bsts3 )

眼鏡世田谷第3団についてはこちらもご覧ください。
http://www.boy-scouts-setagaya3.jp/

2009年02月23日

中田地区コミがFM世田谷に出演します

FM世田谷

世田谷地区の地区コミッショナー中田幸司さんが、FM世田谷に出演して、ボーイスカウトについてのPRをします。

3月6日(金) 14:30〜15:00 FM世田谷 83.4MHz

FM世田谷83.4MHz (エフエムせたがや):
http://www.fmsetagaya.co.jp/timeweek-fri.html

実際に何分間の放送枠になるかはわからないとのことでしたが、精一杯PRしてくると中田コミはおっしゃっていました。

ちなみに、地区コミッショナーとは地区における教育・指導面の責任者という立場にあたります(簡単に言うと各団の隊長達へのプログラム面での助言者であり取りまとめ役ということかな)。

中田さんは、43歳、本職は玉川大学の国文学の准教授。気さくで、ボーイスカウトに対して強い情熱を持った方です。お話もとても上手な方ですので、聞く価値はあると思います。



コミュニティー放送であるFM世田谷ですが、実は全国でも聞くことが出来るんですよ!

ジャンル別チャンネル表[総合] | 衛星デジタル音楽放送 SPACE DiVA-スペースディーバ:

http://www.spacediva.jp/genre/?gid=11
222ch : Super FM Station


楽しみですね〜♪


続きを読む
posted by blogmaster at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ管理者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

団行事(追跡ハイク)20090222


募集イベントとして企画された団行事に、本当にたくさんの見学者の方々が参加してくださいました。

天気にも恵まれ、世田谷第3団の活動を楽しんでいただけたことと思います。

みんな私たちの仲間に入っていただけると嬉しいですね♪



さて、今日のハイキングは追跡ハイクでした。これは道に残されたサインを手がかりに進むハイキングです。地図は使わないんですね。今回のサインは3色のリボンを使い分けました。
リボン


5つの混成班に別れ、途中の課題をいくつもクリアしながら、ゴールにたどり着きました。


お弁当の後は、ゲームです。ねー ねー ねー ねー・・・、ネコ!
ネコ!


ビーバー年代(小学校就学前から2年生)がゲームをしている横で、保護者の方々に団委員からの説明を聞いていただきました。
BVS年代の子と親


見学で参加されたお友達には、記念品をプレゼント。スヌーピーがボーイスカウトの格好をしてるよ!

続きを読む
posted by blogmaster at 18:23| Comment(1) | TrackBack(0) | ブログ管理者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月19日

土浦2団と合同キャンプ

image/ts3-2009-02-19T19:02:02-1.jpgimage/ts3-2009-02-19T19:02:02-2.jpg先日14日バレンタインデーに土浦2団と筑波のスカウトとでキャンプしてきました〓この半年地区の枠を越えて交流していて、今回は土浦まで遠征して地元団リーダーの方々とも話してきました。
スカウト同士夜遅くまではなしていい刺激にもなり勉強にもなりました。次回は世田谷でやりたいです。
posted by blogmaster at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ローバースカウト隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月13日

こんな報告書、カッコイイな!

私たちの中でもお世話になったスカウトがいると思いますが、明治大学ローバーの財部(たからべ)さんが、昨年アメリカへキャンプスタッフとして参加したときの様子を、メールで送ってきてくれました。

国際キャンプスタッフ派遣の報告書
ICSP2008.jpg

「報告書」というと堅苦しいですが、なんとこれは雑誌風に作られています。

しかも、もうこのまま公式のパンフレットとして十分通用するくらい、完成度高いんですよ。

内容も、88日間の笑いあり、涙ありといった、冒険記みたいでした。



ボーイスカウトもローバー(18歳以上)年代になると、何をやるんだろう?と思われてる方も、多いかも知れませんね。

長いキャンプとか海外派遣とかが最終到達点である、ということでは決してありませんが、ひとつの目標としたい姿が、ここにあると思いました。



ご興味のある方は、メールをいただければ転送させていただきます。

setagaya3*gmail.com (*の代わりに@を入れてください。)



また、こちらのリンク先の記事でPDFファイルのダウンロードもできますので、あわせてご紹介させていただきます。

どうぞご覧ください。

スカウティング研究センター 事務局の日記:
国際キャンプスタッフ派遣報告書:
h
ttp://riics.seesaa.net/article/114135514.html




国際キャンプスタッフ派遣につきましては、ご参考までに、昨年度の日本連盟の募集要項を転載しておきます。

平成20年度国際キャンプスタッフ計画派遣 派遣員募集要項
http://www.scout.or.jp/j/info/intl/application/h20/h20icsp.pdf

続きを読む
posted by blogmaster at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ管理者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月12日

元カブ隊長と団委員長

IMG0058-2.JPG団委員長の左側が元ボーイ隊副長、元カブ隊長です。

伝説の「オニの○○」と恐れられ、スリッパでお尻を叩かれた月輪スカウトが数知れず。




団委員長とこの元カブ隊長いわゆる「アラカン(還暦)」です。
posted by blogmaster at 01:08| Comment(1) | TrackBack(0) | 団委員会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年末のOBの集まり

CIMG0055.JPGCIMG0053.JPGCIMG0054.JPG2008年末の団委員長とOBの集まりです。

団委員長以外は40歳代後半から50歳代前半

いわゆる「アラ50」世代です。
posted by blogmaster at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 団委員会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月08日

CS隊集会 20090208

ハンドブック片手のデンコーチから、国旗について説明を聞いています。 SN3A0145.jpg もやい結びに挑戦するうさぎスカウト もやい結び 伝言ゲームの後、電話連絡網の順番を決めました。 連絡網
posted by blogmaster at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | カブスカウト隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月02日

BSオーバーナイトハイク 20090131-0201

1月としては珍しい大雨が降って開催が危ぶまれましたが、実施することができました。

日本橋から在京のおもなテレビ局を巡って地元へ戻ってくるコースを、時折強い北風が吹きすさぶ中、なんとかみんな無事に戻ってくることができました。

ご協力いただいた保護者の皆様、団委員や指導者の皆様、本当にありがとうございました。



雨があがるように直前までてるてる坊主にニラミをきかせていたBS隊長。3つめのチェックポイントである六本木ヒルズにて。
CP3隊長
posted by blogmaster at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ボーイスカウト隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google グループ
Boy Scouts Tokyo Setagaya 3 (Members Only)に参加
メール アドレス:
家このグループにアクセス(こちらはメンバー専用ページになります。)
Loading...
眼鏡私たちの街を空から見てみようexclamation
拡大地図を表示

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。