Google
 
ひらめき世田谷第3団は小田急線祖師ヶ谷大蔵駅を中心に、主に世田谷区南西部(砧公園など)で活動しております。
ペンこのブログでは、私たちの活動の様子をどんどんお伝えしていきます。 
NEW最近はつぶやいたりもしています。 http://twitter.com/bsts3
本わーい(嬉しい顔) facebookのページもあります。ぜひ「いいね!」をつけてくださいね。( http://www.facebook.com/bsts3 )

眼鏡世田谷第3団についてはこちらもご覧ください。
http://www.boy-scouts-setagaya3.jp/

2009年04月09日

富士章受章代表スカウトとは

ボーイスカウトの中学生年代で最高位のスカウトに与えられるのが菊賞ですが、高校生年代(ベンチャー)では富士章です。

毎年日本で富士を受賞したスカウトの代表は、首相官邸で総理大臣を表敬訪問するんですね。

今回の様子も官邸のHP日本連盟の事務局NEWS(pdf)で紹介されていますが、その時に全国の富士スカウトを代表して述べられた「決意の言葉」をご紹介します。



24boyscouts2.jpg

24boyscouts1.jpg

内閣総理大臣表敬
『決意の言葉』

本日は貴重なお時間を私たちの為にさいていただきありがとうございます。

苦楽を共にした仲間と今まで積み重ねてきた時間の中で、信頼や友情を育むとともに、社会人になるための多くの貴重な経験を得ることが出来ました。

これまでの活動を支えてくださった方々、常に私たちの模範となられた大先輩のみなさまに感謝致します。

富士章受賞スカウトとしての誇りを胸に、伝統を受け継ぐと共に新たな可能性を見出しながら国内だけでなく、世界に羽ばたいて行くことを誓います。

日本ボーイスカウト長野県連盟
上田第13団Y沢アキラ




文部科学大臣表敬
《決意の言葉》

本日は公務ご多忙の中、富士章受賞スカウト表敬訪問にお時間をさいて頂き、誠にありがとうございます。
今日、この場でお会いできたことを光栄に思っています。
私たちが富士章を受賞出来たことは、決して個人の努力のみではありません。さまざまな活動の中で、共に競いあった仲間、支えてくれた家族、指導してくださったリーダー、そして、温かく見守ってくれた地域の方々の存在があったからです。それらの御恩を忘れずに、後輩の支えとなることで隊や団にお返ししたいと思います。
富士章を受賞できたことに満足することなく、社会に貢献できる人間になれるように日々精進してまいります。
日本ボーイスカウト福井連盟
福井第7団 H本健人





ここで代表スカウトを輩出した長野県上田第13団ですが、どんな団なんでしょうか。興味ありますね。

昨年行われたキャンポリーの様子がYouTubeにアップされていました。


平成20年度ボーイスカウト上田第13団 団キャンポリー
http://www.youtube.com/watch?v=XsaINGwgg0E




2泊3日で行われたキャンポリーは、スカウト自身によって運営され、全国から仲間も遊びに来て、大いに盛り上がったそうです。

よく見ると、やってることはボーイスカウトなら誰でもどこでもやっているようなことで、特別なことではないんですよね。

でも、どこかに何か秘訣がありそうです。

こちらの隊長さんは、おとなもこどもも「スカウトと言う共通意識」で一つになれる、と仰っておりました。




麻生総理の動き-ボーイスカウト富士章受章代表スカウトの表敬-:
http://www.kantei.go.jp/jp/asophoto/2009/03/24boyscouts.html

 平成21年3月24日、麻生総理は総理大臣官邸で、ボーイスカウト富士章受章代表スカウトの表敬を受けました。

 富士章は、スカウト運動内において、自分のため、人のために最も努力した栄誉ある記章であり、高校生年代から20歳未満の青少年男女のスカウトに与えられるものです。

 麻生総理は、富士章を受章したスカウトたちの代表46人に対し、「ボーイスカウト活動は、仲間の人たちと切磋琢磨をして、皆さんが今後社会で活躍していく上で大切なリーダーシップや創造性や協調性、奉仕の精神を培うとても意義深いものだと考えています。皆さんが将来、この貴重な経験をいかしていろんな分野で羽ばたかれることを期待します。」と励ましの言葉をかけました。

 その後、受章者を代表して、長野県上田第13団の柳沢旭さんが「苦楽を共にした仲間と今まで積み重ねてきた時間の中で、信頼や友情を育むとともに、社会人になるための多くの貴重な経験を得ることができました。これまでの活動の中で支えてくださった方々、常に私達の模範となってくれた先輩の皆様に感謝いたします。富士章受章スカウトとしての誇りを胸に伝統を受け継ぐとともに、新たな可能性を見出しながら、国内だけではなく世界に羽ばたいていくことを誓います。」と決意を述べました。
posted by blogmaster at 12:47| Comment(1) | TrackBack(0) | ブログ管理者 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
再来年には、うちのスカウトがここに登場予定ですよ〜
Posted by ふぢの at 2009年04月11日 11:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Google グループ
Boy Scouts Tokyo Setagaya 3 (Members Only)に参加
メール アドレス:
家このグループにアクセス(こちらはメンバー専用ページになります。)
Loading...
眼鏡私たちの街を空から見てみようexclamation
拡大地図を表示
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。